首相官邸 東日本大震災への対応~首相官邸災害対策ページ~ 首相官邸 トップページへ
 トップ政府の地震情報・生活支援【東日本大震災への対応】 > 各府省庁からのお知らせ(目的別)


このページは、過去の「東日本大震災」関連ページを記録のために保存しているものであり、掲載されている情報は、最新のものとは限りませんので、御留意ください。また、リンク切れを起こしている可能性もありますので、御理解願います。

被災された方へ

いのち

不明者情報、避難情報

●避難先における情報提供の受付について(全国避難者情報システム)
避難されている方は、避難先の市町村へ、ご自身の情報(氏名、生年月日、性別、避難前にお住まいの住所、避難先(避難所、個人宅等)の情報)をご提供ください。 避難前にお住まいの県や市町村から、見舞金等の各種給付の連絡、国民健康保険証の再発行、税や保険料の減免・猶予・期限延長等の通知など、さまざまなお知らせが届きます。 詳しくはホームページをご覧ください。(総務省)
※このシステムは避難されている皆さまに、避難先の市町村へ情報提供いただくことをお願いするものです。
●不明者
岩手県警察、宮城県警察で、行方不明者相談ダイヤルを設けています。(警察庁)
【岩手県】
0120-801-471(フリーダイヤル)
【宮城県】
022-221-2000
※福島県については、行方不明者に関する相談は、福島県警察本部生活安全企画課
(024-522-2151 内線:3024)にお願いします。
●外国人
被災した可能性がある外国人の方が、日本から出国しているかどうかについて、法務省が外国人のご家族等からの照会に応じています。(法務省)
 http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisai0001.html

犠牲者情報

●犠牲者、身元確認
警察庁では、今回の災害で亡くなられ、身元が確認された方々の情報を各都道府県警から集約して公表しています。内容に関するお問合せは、各都道府県警察にお願いいたします。(警察庁)
 http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/mimoto/identity.htm

医療

●被保険者証について
病院等で受診をされる場合には、従来通り、保険証の提示が必要となりますので、震災により保険証を紛失した方は、ご加入の健保組合や国保などに保険証の再交付を申請して下さい。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/dl/kojin_2_2_1.pdf
●一部負担金等の減免・猶予について
・被災で住宅が全半壊した方や、主たる生計維持者が亡くなられた方、原発事故に伴う立退き・屋内退避指示の対象の方などは 、医療機関への一部負担金などの支払いが減免または猶予されます。
※厚生労働省から都道府県等への通知
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000015z9a.html
・震災により、病院等で窓口負担無しで受診されている方は、加入している健保組合や国保などが発行する免除証明書を提示した上で、窓口負担が免除されることになりますので、ご加入の健保組合や国保などに免除証明書の交付を申請して下さい。
自分が免除を受けられるかどうか、免除証明書の発行手続きなど、詳しくはご加入の健保組合や国保などにご連絡の上、ご確認をお願いします。なお、証明書を提示できず窓口負担を支払った方は、還付を受けることができますので、申請をお願いします。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001ha6b-att/2r9852000001hbn2.pdf
Q&Aはこちら⇒http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001bcii.html
●介護サービスの利用について
・介護サービスを受けられる場合には、従来通り、介護保険施設、介護事業所等に保険証の提示が必要となりますので、震災により保険証を紛失した方は、市町村へ保険証の再交付を申請してください。
・また、震災により、利用者負担なしで介護サービスを受けられている方は、原則として7月1日から介護保険施設、介護事業所等に免除証明書等を提示したうえで、利用者負担が免除となりますので、自分が免除を受けられるかどうか、免除証明書の発行手続きなど、詳しくは市町村までお問い合わせください。
なお、証明書を提示できず利用者負担を支払った方は、還付を受けることができますので、申請をお願いします。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/fukushi_kaigo.html
●障害者自立支援法に基づく福祉サービスや自立支援医療などの利用
「受給者証なしでサービスが受けられます」「新規の支給決定や支給決定の変更の手続を簡素化します」障害者自立支援法に基づくサービス利用等についてまとめました。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/shougaifukusi.html

健康

●健康上の注意点
・避難生活の際に、病気にかからないよう、また、できるだけ健康に過ごしていただくため、大切なことをまとめました。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/hoken-sidou/disaster.html
・長時間足を動かさず同じ姿勢でいると足の静脈に血のかたまりができ、一部が肺に流れ肺の血管を閉じてしまう危険があります。避難所では足の指を動かしたり、かかとの上下運動や3~5分程度の散歩をするよう心掛けてください。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/hoken-sidou/disaster_2.html
・災害時「動かない」状況が続くと心身機能が低下して「動けなく」なることがあります(生活不活発病)。予防のポイントをまとめましたので、ご活用下さい。(厚生労働省)
 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/fig3_hinanjyo.pdf(PDF)
・避難所でも出来る口腔ケアについてまとめました。「水で口をすすぐだけでは歯垢は落ちません。タオルやティッシュで歯の表面をこすって下さい」等。(厚生労働省)
 http://www.oralcare-jp.org/pdf/disaster_q_and_a.pdf(PDF)
 http://www.oralcare-jp.org/m/q_and_a.html(携帯版)
●心のケアのための「ほっと安心手帳」
まずは、お互いに声をかけあうことから~被災された方や、被災した子どもに接する方、家族や友人を支えている方に向けて、心の健康を守るために大切なことを、シンプルにまとめました。(内閣府)
 http://www8.cao.go.jp/souki/koho/anshintetyo.html
●不安・悩み
・被災による不安や悩みを受け止める相談窓口です。日本臨床心理士会(日本精神衛生学会、日本臨床心理士会、東京臨床心理士会及び日本電話相談学会の協力の下に実施)0120‐111‐916 /チャイルドライン0120-99-7777/いのちの電話:都道府県一覧 (文部科学省)
 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303886.htm
・被災された方や、支援活動に従事されている方の心の悩み全般のご相談に専門家が応じます。特設無料電話相談窓口の一覧(厚生労働省)
●熱中症予防
熱中症による健康被害を防ぐため、熱中症の症状、予防法、対処法等をリーフレットにまとめました。(厚生労働省)
 (PDF版)

安全

●ガレキ処理
倒壊した建物などのガレキ処理の際には、釘を踏み抜いたり、有害な粉じんを吸い込むなどの危険を伴います。安全にガレキ処理を行うために必要な準備などについてまとめました。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001a5xh.html
●浸水
仙台湾沿岸の低平地にお住まいの方へ。関係機関が連携して、現在、地盤の低い地域への大型土のう設置、堤防の応急復旧工事等を実施。さらに今後、排水ポンプ車の機動的運用や電子メールによる浸水情報提供も実施します。(国土交通省)
 

ページ上部へ

くらし

住まい

●仮設住宅
・入居を希望される方が全員入居できるよう着実に進めていきます。(国土交通省)
着工・完成・入居状況
標準的な間取り

・政府のプロジェクトチームは、仮設住宅の居住環境の改善に向け、冬を控えての寒さ対策、交通手段確保、買い物支援等の対応策について、中間報告書としてとりまとめました。
   中間報告書  本文   概要
●民間賃貸住宅
被災者向けに敷金・礼金や仲介手数料の減額等を行う民間賃貸住宅の情報ネットワーク(被災者向け賃貸住宅情報コーナー)を設置しました。 個人でアパート等を賃貸した場合も、後日、一定基準の下、県が借り上げる手続きをとれば家賃は無料になります。詳細は自治体までお問合せ下さい(国土交通省)
●補修・再建資金融資など
・(独)住宅金融支援機構が行う被災住宅の建替や補修への融資について、23年度補正予算成立により金利が引き下げられ、より利用しやすくなりました。フリーダイヤル0120-086-353(祝日除く9:00~17:00)
・(独)住宅金融支援機構が、住宅に被害がなく宅地のみに被害が生じた方向けの融資制度を新たに設けました。フリーダイヤル0120-086-353(祝日除く9:00~17:00)
・(独)住宅金融支援機構の住宅ローンを返済中の被災された方へ。返済金の払込据え置き等の返済方法の変更メニューが、被災の程度に応じ、通常よりも手厚く用意されています。ご相談はお取引金融機関まで。(国土交通省)
http://www.jhf.go.jp/shinsai/hensai110502.html
●補修・再建のご相談
補修・再建のご相談は「住まいるダイヤル」ナビダイヤルまで。専門家が住宅のリフォームに関する相談に応じます。対面相談も各都道府県の弁護士会で実施していますので、住まいるダイヤルからご予約ください。また、ご希望に応じて見積書、契約書のチェックも実施します。(国土交通省)
・「住まいるダイヤル」ナビダイヤル 0570-016-100(10時~17時 土日祝日を除く)
●農山漁村の受け入れ情報
岩手、宮城、福島の被災者の方を対象に、空き家などの住まいの情報、農林水産業関係の雇用の情報、活用できる農地や耕作放棄地の情報などの情報を、各自治体を通じてご提供しています。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tiiki/110419.html
●受入れ施設
旅行会社や宿泊施設による被災者向け支援に関する情報を紹介します。あくまでも善意の情報提供ですので、具体的な契約等は申込者ご本人がよく確認した上でお願いします。(観光庁)
 http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics06_000025.html

お金

●二重債務対策
・「二重債務問題」への政府の対応策を示した「二重債務問題への対応方針」をとりまとめました。詳しくはこちら
・取組状況はこちら
・震災の影響で住宅ローン等を返済できなくなった方が、金融機関等との私的な合意により債務免除等を受ける際の指針となる「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」が策定されました。本ガイドラインを利用することで、金融機関と、既存のお借入について弁済方法の変更や債務の減免などを話し合うことが出来ます。また、自己破産等による、資格制限などの不利益を回避できます。なお、弁護士などが手続きを支援し、弁護士費用はかかりません。詳しくはこちら((社)個人版私的整理ガイドライン運営委員会HP)。(金融庁)
●ヤミ金融業者
高金利で貸付を行うヤミ金融業者にご注意下さい。不審なメールやFAXを受信したら、絶対にお金を借りず、警察までご連絡を。また、借金のお悩みはお近くの法テラス・コールセンターまでご相談下さい。(金融庁)
●義援金詐欺
震災に便乗し、市役所職員などを装って義援金名目で現金を求める詐欺事件が発生しています。現金等を求める訪問や電話等があった場合は、相手をよく確認して十分注意するとともに、警察へ通報・相談してください。詳しくはこちら。(警察庁)
●災害弔慰金・災害障害見舞金/災害援護資金
震災で亡くなられた方のご遺族に弔慰金を、震災で重度の障害を負った方に見舞金を支給します。また、災害で負傷または住宅・家財に被害を受けた世帯主の方は災害援護資金をお借り頂けます。以上についてのお問い合わせは被災時に住んでいた自治体まで。
参考:生活支援ニュース第6号(P2参照)⇒
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014uzs-att/2r9852000001bgqt.pdf
●子どもの就学支援
文部科学省が幼稚園の「保育料」や「入園料」、小中学生の「学用品費」や「通学費」、「給食費」などに対する補助を拡充しました。詳しくはお子さまが通われる幼稚園や小中学校、又は市町村までお問い合わせ下さい。(文部科学省)
 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/index.htm#sch
●奨学金
文部科学省ホームページ『東日本大震災からの復興-教育現場を通じて-』では、被災した児童生徒等に対する奨学金に関する支援情報などを掲載しています。(文部科学省)
●中小企業倒産防止共済制度
中小企業倒産防止共済制度に加入中の方は、被災により支払不能になった取引先の手形・小切手等をお持ちの場合や、取引先が亡くなられたり行方不明になられた場合、積み立てた掛金総額の10倍を限度に、無利子・無担保・無保証人で共済金の貸付が受けられます。(中小企業庁)
 http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110408003/20110408003.html
 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/110418Eq-T.html
 ※平成23年4月22日から利用条件がさらに拡大されました。
●預金払戻し
被災地の多くの金融機関では、被災地から避難されている方々が、避難先の取引銀行以外の金融機関でも預金を払戻しできるようにしています。詳しくは、お取引金融機関や避難先の金融機関にご相談ください。金融機関等の相談窓口一覧はこちら
  http://www.fsa.go.jp/ordinary/earthquake201103/deposit.html
●生活費
被災された方は、当面の生活費として、各都道府県の社会福祉協議会で無利子で10万円借り入れ頂けます。ご家族に要介護の方がいる場合等は上限額20万円まで増えます。お住まいの自治体外に避難している場合、避難先の社会福祉協議会へお申し込み頂けます。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016ab8.html
●クレジットカード
被災によりクレジットカードをなくした方のために、支払期限の相談や、クレジットカード再発行のための適切な窓口の案内などをフリーダイヤルで受け付けています。
(社)日本クレジット協会:0120-623-456(10:00~12:00 13:00~17:00 土日祝日・年末年始を除く)(経済産業省)
●相談窓口
東北財務局と同局各財務事務所に、被災された方の金融相談窓口を作りました。預金、融資、証券、保険などのご相談に対応いたします。(財務省)
問い合わせ先の一覧はこちら
●記名国債の償還金の支払い
災害救助法適用地域にお住まいで、「戦没者等の遺族等に発行された記名国債」をお持ちの方へ。被災により国債証券の現物を滅失、紛失した場合でも、既に償還期日が到来した償還金については、支払いが済んでいないことが確認でき次第、速やかにお支払いします。詳しくは、償還金支払場所としてご登録いただいた郵便局などにご相談ください。(財務省)
 http://www.mof.go.jp/faq/jgbs/04ga.htm
●地震保険
(社)日本損害保険協会は、保険金を迅速にお支払いするため、津波等で大きな被害を受けた地域を一括で「全損地域」と認定しています。「全損」認定により契約金額の100%が保険金として受け取れます。
※地震保険に関するご相談窓口
http://www.mof.go.jp/20110311tohoku_jisin/index.htm#hoken
※ 地震保険に関する多く寄せられたご質問についてのQ&A
http://www.sonpo.or.jp/news/2011quake/qanda.html
※皆様に知っておいていただきたい重要な情報(PDF)
http://www.sonpo.or.jp/news/file/00579.pdf

税金

●相続税・贈与税の算定に当たっての「調整率」
 東日本大震災により相当な被害を受けた地域として指定された地域(※)内の土地については、特例により、相続税・贈与税の算定に当たって、震災による地価の下落を反映した「震災の発生直後の価額」に拠ることができる、とされています。
 その算定に当たって必要となる「調整率」について、国税庁が、地域ごとの一覧をまとめましたので、算定に当たり、ご参照ください。詳しくはこちら。(国税庁)
 ※対象となる地域
 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、千葉県の全域、埼玉県加須市(旧北川辺町及び旧大利根町の区域に限る)、埼玉県久喜市、新潟県十日町市、新潟県中魚沼郡津南町、長野県下水内郡栄村
●震災特例法の施行
被災された方を支援する税制の特例を定めた法律が施行されました。
これにより、国税については、平成22 年分所得税の軽減・免除を受けることができ、確定申告などの手続を行うことにより、税金の還付を受けられます。
 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/tokurei/taio.htm
地方税については、住民税、固定資産税、自動車税等の軽減措置等を受けられます。
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000096.html
また、原子力災害の警戒区域等における、固定資産税、自動車取得税等についても軽減措置等を受けられます。
 http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000106.html
国税についてのお問い合わせは最寄りの税務署へ。地方税についてのお問い合わせはお住まいの市町村または都道府県へ。
国税については被災地域の実情に応じ、説明会や出張相談も実施する予定です。(国税庁・総務省)
●確定申告の期限延長
・青森、岩手、宮城、福島、茨城の各県に納税地を有する方については、すべての国税について、平成23年3月11日に到来する申告・納付などの期限を延長しましたが、被災後の状況を踏まえて段階的に、延長期限の期日を指定しています。
・2月3日、宮城県の石巻市、東松島市及び女川町について、延長期限の期日を平成24年4月2日と指定しました。ただし、今般の地震の影響により、4月2日までに申告等の手続が困難な方については、個別に期限の延長が認められますので、状況が落ち着いた後、税務署にご相談ください。
・被災した納税者の方が全国に避難している状況を踏まえ、税に関するご相談について、避難先の最寄りの税務署で対応できる体制を整備しています。(国税庁)

(参考)現在、福島県の以下の地域に納税地を有する方については、引き続き、すべての国税について、平成23年3月11日以降に到来する申告・納付などの期限が延長されています。
【引き続き期限が延長されている地域】
 田村市、南相馬市、川俣市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村
●地元の税務署に行けない方
納税地を所轄する税務署管轄外に避難されている方からの、国税に関するご相談、還付金の支払い、納税証明書の交付についてのお問い合わせは、最寄りの税務署でも対応しています。(国税庁)
 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/kankatu_gai/index.htm
●税務職員を装った振込詐欺
「還付金があるのでATMへ」等、税務署職員を装った不審な電話にご注意ください。税務署は還付金についてATM操作を求めたり、納税のために金融機関の口座を指定して振込みを求めたりすることはありません。(国税庁)
 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/attention.htm
●相続税 及び 贈与税 の取扱いFAQ
「知人からもらった見舞金には贈与税が課されるの?」「納税が猶予されている農地が津波で使えなくなったら、猶予の対象外になるの?」など、災害に関する相続税等の扱いに関するよくあるご質問と回答をまとめました。(国税庁)
 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/sozoku_zoyoFAQ/index.htm

交通

交通ネットワークの復旧状況、各交通機関の運行状況などについて、随時情報を更新し、お知らせしております。

●道路の復旧状況図
道路の復旧状況(図)
●被災市町村の生活交通の確保・維持
被災市町村の生活交通の確保・維持に向けた取組をサポートしています。これまでの取組のまとめはこちら(国土交通省)
●東北地方の高速道路の無料解放
東北地方の高速道路において、東日本大震災による被災者支援のための無料開放を行っています。詳しくはこちら
●バス
東北地方の一般路線バスの運行状況
鉄道代替バスの運行状況
※ 東北地方太平洋沖地震の影響によって運休している三陸鉄道、石巻線、気仙沼線、常磐線等の運休区間で、バス事業者による鉄道代替バスが運行されています。
●鉄道
東北管内の旅客鉄道の運行情報(随時更新)
東北地方の鉄道復旧状況(図)(随時更新)
●船舶
旅客船の運航状況(随時更新)
●航空
各空港の運用状況
国内線の運行状況
●バリアフリー車両普及事業
被災地における移動手段の確保とバリアフリー対応の乗合タクシーやユニバーサルデザインのタクシーの普及を目指し、被災地においてこれらの車両を運行する事業を実施します。詳しくはこちら。(国土交通省)
 ※たくさんのお客様に認知・利用していただくための車両表示マーク (公募によって決定)

手続きなど

●登記事項証明書発行のための手数料の免除の特例
東日本大震災で被災した不動産、船舶に係る登記事項証明書等の交付請求(オンライン交付請求は除く。)に関する手数料を免除する特例を設けています。(法務省)
 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00062.html
●御遺体が発見されていない方の死亡届・届出人の負担を軽減します
ご遺体がまだ発見されていない方の死亡届に添付すべき書面の具体的な様式等を例示しました。津波などで多くの行方不明者が出ているため、届出人となる被災者の負担軽減を図ります。
死亡届を提出するためには、届け出る家族による所定の書式の「申述書」が必要です。また、可能な限り行方不明者の被災直前を目撃した方の「申述書」や被災地にいた可能性が高いことを示す「在勤証明書」、「在学証明書」または行方不明であるという公的機関の証明書や葬儀を行った証明書などをご用意ください。詳しくはこちら。(法務省)
●奨学金の貸与期間の延長
震災に伴う内定取消などの事情で在学期間を延長される場合、通常4年間の日本学生支援機構の有利子奨学金(第二種奨学金)の貸与期間を、最大1年間延長します。詳しくはこちらのホームページをご覧いただくか、在学中の学校までお問い合わせください。(文部科学省)
●被災した児童生徒の公立学校受入に関する相談窓口
被災され、新たな学校が決まらないお子様の受け入れ先として、避難先の学校など、本来の在籍校以外の学校を希望する場合、まずは都道府県等の教育委員会までお問い合わせください。問い合わせ先の電話番号はホームページをご覧ください。(文部科学省)
●電気・ガス料金等
災害救助法適用地域及びその隣接地域の被災者の方へ。被災地の電気やガス料金の支払期限の延長などの特別措置が適用されます。対象となる市区町村の範囲など、詳細については以下のホームページをご確認ください。(経済産業省)
(電気)http://www.meti.go.jp/press/20110331007/20110331007.html
(ガス)http://www.meti.go.jp/press/20110331005/20110331005.html
●保険料支払い猶予
生命保険各社・損害保険各社では、被災された方から申し出があれば、保険料の支払い等を猶予しています。詳しくは、各社にご相談ください。窓口一覧:生保各社損保各社(金融庁)
 http://www.fsa.go.jp/ordinary/earthquake201103/insurance.html
●国債の換金
中途換金できない期間(変動10年・固定3年は発行から1年間、固定5年は発行から2年間)でも、罹災証明書があれば換金できます。また、災害救助法適用地域にお住まいの方は、罹災証明書が無くても、氏名・居住地が確認できれば換金できます。(財務省)
 http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/houdouhappyou/p230315.htm
●関税
被災時に青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県に住所又は居所を有していた被災者の皆様について、関税に関する申請等の期限の延長、証明書交付手数料の還付又は免除が認められます。(財務省)
 http://www.customs.go.jp/news/news/20110312_index.htm
●自動車(各種特例のパンフレット)
震災で自動車が被災された方へ。抹消登録の手続きや、被災車両向けの税還付・免税など様々な特例が受けられます。具体的な内容・手続はこちら(普通自動車軽自動車)をご参照ください。(財務省)
●自動車(廃車手続き)
被災地で使えなくなった車への課税を止めるには廃車手続きが必要ですが、その際、ナンバー等が分からなくてもご本人のご説明や納税証明書などで車が特定できればお手続きいただけます(普通自動車軽自動車)。(国土交通省)
※  お問い合わせは、「自動車登録手続ヘルプデスク」まで 050-5540-2056

※被災自動車に関する『よくある相談集』
 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000048.html
●海事関係
・漁船などの船舶乗組員の方の身分証明証である「船員手帳」の再交付等について、必要な書類が無い場合には運転免許証等で代用可とするなど弾力的に取り扱います。(国土交通省)
 http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000014.html 
・東北運輸局における船員の雇用保険関係の手続や船員手帳の交付申請等の海事関係の業務については、4つの支局等の仮事務所において実施しています。東北運輸局における業務運営状況は こちら

その他

●不動産登記に係る登録免許税の特別措置
東日本大震災に係る被災者生活支援法が適用された地域にある不動産の登記に係る登録免許税の取扱いについて、不動産の価格認定に関する特別措置を講じます。具体的には、各市町村が、東日本大 震災後の状況を反映した固定資産課税台帳の価格を改定するまでの間の対応として、震災による地価の下落等を反映するための調整を行います。詳しくはこちら。(法務省)
●消費者相談の傾向
消費者庁は、「震災に関する悪質商法110番」(3月27日~7月29日開設)に被災地から寄せられたご相談の傾向をまとめました。被災された方から多く寄せられたご相談は、住宅の修繕工事に関するものや不動産賃貸に関するものなどでした。(消費者庁)
 http://www.caa.go.jp/jisin/0930gaikyou_kei.html 
●戸籍の再製について申し出のお願い
・東日本大震災により滅失した戸籍については再製を終えていますが、南三陸町、女川町、陸前高田市又は大槌町に対して、本年1月下旬(大槌町は本年2月下旬)から3月11日までに提出(郵送含む)された届書は流出しているため、戸籍に反映されておりません。
・当該届出をした方は、届出をした市町に対し、再度提出願います。
・御不明な点がありましたら、南三陸町及び女川町にした戸籍の届出については、仙台法務局民事行政部戸籍課(022-225-5734)まで、陸前高田市及び大槌町にした戸籍の届出は、盛岡地方法務局戸籍課(019-624-9856)までお問い合わせください。(受付:月~金 8:30~17:15)
(法務省)http://www.moj.go.jp/MINJI/minji04_00024.html
●授業料減免手続等での柔軟な対応
被災された学生の授業料などの減免手続に当たり、本来は必要となる「り災証明書」等の書類がなくても、代わりに保険証の住所で被災確認を行うなど、弾力的に取り扱うよう各私立学校に配慮を要請しました。(文部科学省)
 http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305985.htm
●人権相談
長期化する避難所での生活に伴うプライバシー侵害等、震災に伴って生じる様々な人権問題については、全国共通相談ダイヤル0570-003-110(平日8:30-17:15)までご相談ください。
相談は,法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。秘密は厳守します。(法務省)
●障害を抱えたお子さんとその保護者のための相談窓口
震災で被災された、障害を抱えたお子さんとその保護者の皆さまのための電話相談窓口を設けています。どのような福祉サービスを利用できるか等、様々なご相談に応じます。連絡先は、岩手県090-5351-3780、宮城県090-2909-4066、福島県080-1859-3844(毎日8:00-20:00)です。ご相談内容の例はこちら(厚生労働省)
●孤独死の防止に向けた取組事例
地域のつながりや支え合いによってご高齢者などの孤独死を防ぐため、各地域の先進的な取組事例を資料集としてまとめました。ぜひご活用ください。有識者による「被災地へのメッセージ」もご覧いただけます。(内閣府)
 http://www.cao.go.jp/shien/2-shien/9-koritsu.html
●被災地向けの気象情報
被災地の101市町村ごとの天気・予想雨量・週間予報・潮位情報などを、気象庁のホームページできめ細かくお届けしています。天候の影響を受けやすい屋外での復旧復興作業の際にお役立てください。(気象庁)
●福祉用具
お使いの車椅子や義足、杖の調子が悪いなど福祉用具でお困りのことがあれば、専門のスタッフが調整やフィッティング、申請手続の相談支援に伺います。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000191eu-img/2r98520000019bze.pdf
 ※「依頼先(問い合わせ先)」が5ページ目に掲載されています。
●生活インフラに関する情報
岩手、宮城、福島のガレキ処理や仮設住宅着工の状況、道路や鉄道の復旧状況、食料、燃料、電気、ガス、水道等の復旧状況などの一覧を、こちらでご覧になれます。(復興庁)
●石油
被災地でのガソリンスタンドの営業状況が、石油各社のホームページでご確認いただけます。 また、被災地において、SS(サービスステーション)が十分に稼働しておらず、特にガソリン供給が困難となっている地区において、学校等の避難所等にドラム缶での「仮設ミニSS」を設置し、被災者に対するきめ細やかなガソリン供給を実施しています。
 http://www.meti.go.jp/earthquake/gasoline/index.html#station
●LPガス
岩手、宮城、福島の3県のLPガス協会に窓口を設けました。地震の影響でLPガス販売店とご連絡が取れないときは、ご相談ください。(経済産業省)
 http://www.meti.go.jp/earthquake/gasoline/lpgas_soudan.pdf
●船舶の処理
各自治体が被災船舶の処理をする際の技術的指針をまとめました。処理前手順(所有者への連絡等)、運搬方法、燃料を抜き取るためのタンクの位置等を示しています。(農林水産省、国土交通省、環境省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000035.html
●テレビ放送
岩手県、宮城県、福島県とその周辺の被災地で地上テレビ放送が視聴できない場合、地上テレビ放送のデジタル化によりテレビの受信が難しくなる地域に対し、地上デジタル放送の番組を送り届ける「地デジ難視対策衛星放送」を一時的にご利用いただけます。(総務省)
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu10_01000011.html
●ペット
緊急災害時動物救援本部のホームページで、動物可の避難所の情報、動物ボランティア募集、避難所での動物との過ごし方などの情報を紹介しています。
また、「保健所等に保護されたペットが数日間で処分されてしまう」という情報がインターネット上で広がっておりますが、事実ではありません。(環境省)
(環境省ホームページ)
(緊急災害時動物救援本部ホームページ)
●法律相談
・権利証をなくしても不動産権利はなくなりません。地震や津波で倒壊した家屋の登記申請や権利証の紛失等については、お近くの法務局までご相談ください。(法務省)
 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00058.html
●消費者相談
・3月27日に開設した「震災に関する悪徳商法110番」については、相談件数が大幅に減っていることや、被災により閉所、縮小していた地域の相談窓口の機能が回復しつつあることから、7月29日(金)をもって終了いたしました。
・今後は「消費者ホットライン(0570-064-370)」を通じて身近な相談窓口をご案内いたします。(消費者庁)
 http://www.caa.go.jp/jisin/pdf/0722_110ban.pdf
※被災地から寄せられた震災に関する相談の受付状況についてはこちら(消費者庁HP)
※今までのトラブルや相談事例をまとめたページはこちら(国民生活センターHP)
●震災行政相談
・行政機関が集まって一度に色々な相談をお受けする「被災者支援なんでも行政相談所」を実施します。今後の開催日程についてはこちら(随時更新)(総務省)
・被災者の皆様からの「どんな支援策があるか知りたい」、「どこに相談したらよいか分からない」など各種相談、問い合わせをこちらの電話番号でお受けしております。(総務省)

ページ上部へ

しごと

雇用

●ハローワーク・労働基準監督署
・全国のハローワークに「震災特別相談窓口」を設け、被災者の方々の仕事に関する相談にお応えしています。避難前にお住まいの地域以外での就職や社宅・寮付きの仕事を希望される方の相談にも応じています。(厚生労働省)
ハローワークインターネットサービスでは「寮・社宅あり/住込み/被災者の方を積極採用」などの求人情報が検索できます。(厚生労働省)
●雇用保険の給付日数の延長
・震災により離職や休業を余儀なくされた方を対象に、雇用保険の給付日数延長は原則60日であるところ、さらに60日延長いたします。詳しくはこちら。
・被災3県の沿岸地域など指定市区町村の求職者に対しては、さらに給付日数を90日分延長します。詳しくはこちら。
ご相談はお近くのハローワークまで
●失業給付
・交通手段が無かったり、遠隔地に避難したりして、元々お住まいだった地域のハローワークに行けないときは、来所可能な別のハローワークで失業給付をお受け取りいただけます。(厚生労働省)
・被災で事業所が休業せざるを得ず、賃金を受けとれない方は、現に離職してなくても失業給付を受給できます。詳しくは、下のリンク先の資料(PDF)の「災害時における雇用保険の特例措置について」をご確認の上、最寄りのハローワークまでお問い合わせください。
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000015vy1.html
●『「日本はひとつ」しごとプロジェクト』
被災した方々のしごとと暮らしを日本中が一つとなって支えていく、「日本はひとつ」しごとプロジェクトを推進中です。被災された方、震災によりお困りの事業主の方、被災された方を雇用する事業主の方、こちらをご覧ください。
※これまでの取組についてはこちら→フェーズ1(第1段階)概要(PDF)、フェーズ2(第2段階)概要(PDF)、フェーズ3(第3段階)概要(PDF) (厚生労働省)
●就職活動用宿泊施設の無償提供
厚生労働省・文部科学省は、就職活動のため宿泊が必要な被災地の新卒者に、4月以降も労働政策研究・研修機構労働大学校の宿泊施設(埼玉)や国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)を無償提供します。詳しくはこちら。(厚生労働省・文部科学省)
●被災地の新卒者等向け求人情報
未内定や内定を取り消された被災地の新卒者等の方々を対象に、「電話面接可」や「面接時の交通費支給」など、被災地の皆さまに配慮した求人情報を紹介しています。(経済産業省)
 http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110413005/20110413005.html
 http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110413005/20110413005-3.pdf (企業一覧)
●お役立ち情報
「被災で事業が休止し賃金を受け取れない方へ。現に離職していなくても失業給付が受け取れます」、「被災で活動停止した中小企業に勤めていた方へ。未払賃金を立て替えます」など、雇用・労働関連のお役立ち情報をリーフレットにまとめました。ご活用ください。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014uzs-img/2r98520000019s6p.pdf(PDF)
また、こちらのサイトにも、お役に立つ情報が掲載されていますので、ご参照ください。
●新卒者等の皆様
・地震により内定先への就職が難しくなった学生の皆様などのご相談にお応えする窓口を、全国の新卒応援ハローワークハローワークに設けました。1人で悩まず、お気軽にご相談ください。(厚生労働省)
・全国のハローワークでは、震災による新卒者の採用内定取消しをしないで済むよう、企業が活用いただける助成金等をご紹介したり、新卒者の仕事探しをお手伝いしています。お困りのことがありましたら、ご相談ください。(厚生労働省)
●労災保険
今回の地震に伴う労災保険の請求について、Q&Aを作りました。外回りの営業中に被災した場合に労災保険が出るのか等についてお答えしています。ご活用ください。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000015vli-img/2r9852000001653g.pdf
●未払賃金立替払
・災害救助法適用地域に所在し、地震によって事業が停止した中小企業の方は、会社に代わって未払い賃金の一部をお支払いします。申請に必要な書類を簡略化しご負担を減らします。詳しくは、最寄りの労働基準監督署までお問い合わせください。(厚生労働省)
・船員の方の未払賃金立替払について、必要な書類が無い場合には運転免許証等で代用可とするなど弾力的に取り扱います。(国土交通省)
 http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000014.html
●休業の取扱い
地震に伴う休業の取扱いについて、労働基準法の考え方などについて、Q&Aをまとめましたので、ご活用ください。具体的なご相談は、都道府県労働局や労働基準監督署までお寄せください。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016u30-img/2r98520000017eok.pdf(PDF)

助成金

●事業主の方へ:雇用調整助成金などの支給要件を緩和
・3月11日から、雇用調整助成金と中小企業緊急雇用安定助成金について、東日本大震災で被災した事業主などへの支給要件を緩和します。詳しくはこちら(厚生労働省)
リーフレット
制度の活用についてのQ&A
●東電福島原発事故にかかる雇用調整助成金の特例
・東電福島原発事故により警戒区域や計画的避難区域に指定された地域の事業主が指定区域外で事業継続を目指した準備活動を行なう場合、ハローワークの行なう雇用調整助成金の支給対象になります。詳しくは最寄りのハローワークまでお問い合わせ下さい。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/hukushima_hatudensho_iten.pdf
・福島県以外の地域であっても、原発事故に起因した経済上の理由で従業員を休業させざるを得ない場合は、休業手当の一部を雇用調整助成金で賄うことができます。詳しくは、最寄りの都道府県労働局か、ハローワークまでお問い合わせ下さい。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/hukushima_hatudensho_eikyo.pdf
●各種助成金の申請
各種助成金 について、地震の影響で期限までに支給申請できなかった場合でも、一定期間内に理由を添えて申請いただければ、受け付けいたします。詳しくは都道府県労働局/ハローワークにお問い合わせください。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000015xmx.html

中小企業

●中小企業電話相談ナビダイヤル
・事業再開や様々な経営支援など、どこに相談したらよいかお困りの、全国の中小企業のみなさんからの相談を受けつけています。最寄りの経済産業局の中小企業課に繋がります。
 0570-064-350(平日9:00~17:30)(中小企業庁)
●情報提供
・中小企業庁ホームページに「東日本大震災関連情報」特設サイトを設置して情報提供を行っています。(中小企業庁)
 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/index.html
●中小企業向け支援策ガイドブック、チラシなど
・東日本大震災やその後の円高などに対する、さまざまな中小企業向け支援策をまとめた「平成24年度版中小企業施策利用ガイドブック」をご用意しています。是非、ご活用ください。(中小企業庁)
平成24年度版中小企業施策利用ガイドブック
中小企業の事業継続計画(BCP)災害対応事例からみるポイント[PDF]
被災中小企業の復旧・復興支援に係る貢献者~支援事例集~[PDF]
東日本大震災関連中小企業支援策活用事例パネル展示について
●リース料の補助
リース債務を抱えた被災中小企業の皆様が、設備を再度導入する際のリース料を10%補助します。受付は平成26年3月31日まで。※予算がなくなり次第終了します。詳しくはこちら。(経済産業省)
●職業訓練
震災による被災者を雇い入れたり、再雇用した際に、中小企業事業主が職業訓練を行う場合、業種を問わず訓練費用を助成いたします。最寄りの都道府県労働局またはハローワークへお問い合わせ下さい。(厚生労働省)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001juwt.html
●中小企業金融
金融機関では、返済期限の延長やつなぎ融資に柔軟に応じ、提出書類の簡素化に努めます。詳しくは各金融機関の窓口までご相談ください。(金融庁)
●中小・中堅建設企業
災害救助法適用地域で復旧・復興に当たる建設企業の方へ、金融支援制度を延長・拡充しています。
●下請け事業者向けの相談窓口
下請事業者の皆さまを対象に、相談窓口「下請かけこみ寺」を開設しています。「全商品に放射線測定検査証明を求められた」など、不当な取扱いを受けてお困りの場合はぜひご利用ください。

農林水産業

●漁場施設の被害状況
東日本大震災による漁場施設への被害状況を把握するため、青森県から千葉県にいたる周辺海域で調査を実施しました。調査の結果、概ね漁場施設は維持されていることがわかりました。詳しくはこちら。(水産庁)
●農地などの復旧のための技術者派遣
農林水産省は、岩手県、宮城県、福島県からの要請に応じ、平成24年4月から1年間にわたり、国や都道府県の技術者、計114人(平成23年度の約2.7倍)を派遣します。これにより、被災地における農地や農業用施設などの復旧を支援します。具体的な支援地域、派遣人数の内訳など、詳しくはこちら。(農林水産省)
●農地に関する税の特例
東日本大震災で被災した方が被災農地の譲渡や代替用地の取得などを行った場合の税の特例(不動産取得税の軽減、印紙税の非課税など)について、ホームページでご紹介しています。詳しくはこちら。(農林水産省)
●他地域へ移転しての農業支援
東日本大震災により被害を受け、他地域へ移転しての営農を希望される農家の皆様を支援するため、マッチングから営農開始まで様々な支援を行います。支援の具体的な内容など詳細はこちら(農林水産省、厚生労働省)
●農林水産業の被害等の統計データ
農林水産業の復興に携わる方々にとって使いやすい統計データ等をご提供するため、東日本大震災による農林水産業への被害の状況などをまとめた資料を作成しました。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/tokei/joho/zusetu/zusetu.html
●過去の復興事例からの学び
農林水産省は、過去の災害からの復興事例(阪神・淡路大震災、三宅島雄山の噴火、新潟県中越地震等)から、東日本大震災の被災地での農漁業の担い手の確保や復興後の集落コミュニティの再生に参考になる事項を抽出し、今後取り組むべき課題を整理しました。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/111004_1.html
●震災による被害に関する相談窓口
農林水産業被害に関する相談窓口を設けています。(農林水産省)
03-3502-8111 対応時間:9:30~18:15(月~金、祝日除く)
 http://www.maff.go.jp/j/press/keiei/saigai/120831.html
●農業・農村の復興マスタープラン
被災地の農業復興に役立てて頂くため、農地の復旧スケジュールや農家の皆様の所得確保についての基本的考え方等をまとめました。詳しくはこちら。(農林水産省)
●農地の除塩技術
農地の復旧・復興に役立つ除塩技術等の解説等を掲載した「農業新技術2012解説編」を公表しました。詳しくはこちら。(農林水産省)
●農地の除染
農林水産省は、放射性物質が含まれる農地の除染について、これまでに開発された農地の除染技術を実証した中間結果をとりまとめました。また、その結果をふまえ、作業手順、施工方法等をまとめた「農地除染対策の技術書」を公表しました。詳しくはこちら。(農林水産省)
●水産復興マスタープラン
水産分野の復興に向けた方針として「水産復興マスタープラン」を策定しました。民間企業の資本等の導入や1年で収穫できるワカメ・コンブ等の養殖の早期回復など、基本的な方向性を明らかにしています。(農林水産省)
 http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/110628.html
●漁協、漁連の方向けの融資
経営の再建に必要となる設備資金、運転資金等が無利子・無担保・無保証人で借りられます。詳しくは、水産庁(03-3502-8414(月~金 9:30~18:15))までお問い合わせください。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-125.pdf
●水産業復興支援チーム
被災された水産業者の皆様の復興を支援するチームを水産庁が立ち上げました。水産業関係者の皆様は 03-6744-0508までご連絡をください。現地にチームを派遣いたします 。(農林水産省)
 http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/110405.html
●がれきの回収
漁業者の方で5人以上のグループをつくり、漁場のがれきなどの回収作業を行うと、1人1日12,100円の労賃や1隻1日21,000円の船舶代が助成されます。ご相談・申請は、各都道府県まで。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-121.pdf
●さけ・ます稚魚の放流
平成24年春のさけ・ます稚魚の放流をできるようにするため、緊急対策として、仮設の魚止め装置、飼育池の整備などを支援します。具体的なご相談は、各都道府県まで。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-113.pdf
●小型漁船の修理
簡易な修理により再使用が可能な小型漁船の修理のため、仮設修理場を設置します。6/10の南三陸を皮切りに岩手、宮城の10か所程度に順次修理場を設置。(水産庁、国土交通省)
 http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000107.html
●漁船、定置網等の導入支援
漁業者の皆さんが共同利用する漁船や定置網の導入を支援します。個人で漁船の取得が難しい場合でも共同利用漁船を使って漁業を再開できます。申請は、各都道府県または漁協まで。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-111.pdf
●養殖施設の復旧支援
個人で所有されている養殖施設の復旧を支援します。対象は、2割以上の施設が被災した又は合計2000万円超の被害を受けた市町村にある施設です。申請は、各都道府県又は漁協まで。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-112.pdf
●漁港等の復旧
航路や泊地のガレキ撤去などの漁港復旧事業(国補助)には事前査定が必要ですが、緊急のものは査定前に応急工事が可能です。(農林水産省)
※ お問合せ先:03-6744-0508(水産業復興プロジェクト支援チーム)
  http://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_zigyo/saigai/pdf/sub69.pdf
●農業者の方向けの融資
被災された農業者の方へ。経営再建のための運転資金、機械の修理・導入費等が無利子・無担保・無保証人で借りられます。詳しくは、日本政策金融公庫(0120-154-505)又はお近くの金融機関までお問い合わせください。(農林水産省)
  http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-414.pdf
●農業関連求人
全国新規就農相談センターのホームページでは、被災された方を積極的に採用する農業法人等の情報を掲載しています。
お問い合わせ先:03-6910-1126(平日9:30~17:00)
 http://www.nca.or.jp/Be-farmer/recruit_emergency/recruit.php
●農家の経営再開を支援
作物の生産や家畜の飼養ができなくなった農家の皆さんが共同で経営再開に取り組む場合、農地の面積や家畜の数に応じた支援金が受け取れます。お問い合わせは、お近くの農政局まで。
 http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-411.pdf
●農業新技術2012解説編
「農業新技術2012」で選定した新技術の周知や普及を図るため、農地の復旧・復興に役立つ除塩技術等の解説等を掲載した「農業新技術2012解説編」を公表しました。(農林水産省)
 http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/120706_1.htm
●水田の除塩事業の実施
・津波等により塩分濃度が高くなっている農地の除塩について、技術的な留意点等をまとめたマニュアルを作成しました。マニュアルに基づく実証実験も行い、その成果を現場で活かしていきます。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/sekkei/110624.html
・23年度補正予算で創設した「除塩事業」の実施により、津波で冠水した6県18市町村の約1800haの水田で、23年産米の作付が可能になりました(5/20時点)。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/sekkei/110525.html
●林業者の方向けの融資
・日本政策金融公庫から、施設の復旧等に必要な資金が無利子・無担保・無保証人で借りられます。詳しくは、全国木材協会組合連合会(03-3580-3215)までお問い合わせください。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-612.pdf
・民間金融機関から復旧に必要な資金を借りる場合、無担保・無保証人・保証料無料で100%の債務保証を受けられます。詳しくは、 (独)農林漁業信用基金(03-3580-3215)までお問い合わせください。(農林水産省)
 http://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-613.pdf
●製剤・合板製造工場などの復旧、原木流通の支援
仮設住宅等の資材確保のため、被災した製材・合板製造工場等の復旧にかかるコストや、原木を出荷する際の輸送費を定額助成します。お問い合わせは、各都道府県の林務担当課まで。
 hhttp://www.maff.go.jp/j/budget/pdf/23hosei1-611.pdf

その他

●「東日本大震災事業者再生支援機構」の設立
被災された事業者の皆さまが抱える二重ローンの問題に関して、事業者の皆さまの負担を軽減しつつ、その再生を支援するため、「東日本大震災事業者再生支援機構」が設立され、業務を開始しました。支援に関するご相談は、各県の「産業復興相談センター」等までお寄せください。詳しくはこちら。(復興庁)
●融資
平成23年東北地方太平洋沖地震を受け、日本政策金融公庫、日本政策投資銀行、商工組合中央金庫において、融資についての相談窓口を設置しています。(財務省)
 http://www.mof.go.jp/20110311tohoku_jisin/sk230311.htm
●医療施設・福祉施設等の復旧のための融資
被災した医療施設、薬局、社会福祉施設などの復旧を支援するため、建築資金や経営資金などを融資します。お問い合わせは(独)福祉医療機構まで。
 http://hp.wam.go.jp/home/topics_list/recovery/tabid/947/Default.aspx
●輸出許可証等の再発行
震災で輸出許可証等を失くした場合、許可証や申請書類の写しがなくても再発行を受け付けています。また、許可証等の有効期限が過ぎている場合でも、申請いただけければ有効期限の延長を受け付けています。(経済産業省)
 http://www.meti.go.jp/policy/anpo/tokurei-soti.html
●信用保証協会
岩手、宮城及び福島の信用保証協会に75.8億円を貸与し、財務基盤を強化することにより、被災された中小企業の方々の資金繰りを円滑化します。(中小企業庁)
 http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110413003/20110413003.html
●貿易保険
放射能汚染の風評被害で、輸出相手国における新たな規制の導入等により輸入が制限・禁止された場合や、輸出相手国で違法又は差別的対応を受けて損失が生じた場合、貿易保険から保険金が支払われます。また、震災に関する貿易取引等の相談窓口も設置しています。詳しくはホームページをご覧ください。
●海外への商品販売支援(「越境EC」の支援)
被災地事業者を対象に、日本から海外の消費者に向けてインターネットを利用して商品を販売する「越境EC」の支援事業を行います。3月下旬から出店事業者を募集開始予定です。詳しくはこちら。(経済産業省)
●有価証券報告書
震災の影響(本社・取引先等の被災)により期限までに有価証券報告書等が提出できない場合、6月末までに提出していただければ良いこととしていましたが、この期限を9月末まで延長しました(金融庁)   http://www.fsa.go.jp/ordinary/earthquake201103/20110331-3.html
●株主総会の開催時期
東北地方太平洋沖地震の影響によって、当初予定した時期に定時株主総会を開催できない状況にある場合でも、そのような状況が解消され、開催が可能となった時点で定時株主総会を開催すれば、定時株主総会の開催時期に関する会社法や定款の規定に違反しないことになると考えられます。(法務省)
定時株主総会の開催時期について
定時株主総会の開催時期に関する定款の定めについて

ページ上部へ

その他

●特別交付税の特例交付
東日本大震災によって被災した自治体等に対し、地方交付税1,748億円を特例的に交付することにしました。今回は、4月8日の1回目(782億円)に続き、2回目の交付です。対象の地方公共団体、交付額など詳細はこちら。(総務省)
●普通交付税の繰り上げ交付
総務省は、東日本大震災や台風第12号で大きな被害を受けた地方公共団体の資金繰りを円滑にするため、本来11月に定例交付する普通交付税の一部を繰り上げ交付することにしました。対象の地方公共団体、交付額など詳細はこちら。(総務省)
●各市町村の窓口の一覧
各市区町村における被災者支援のための総合窓口や担当部局について、地域毎の一覧を作成いたしました。ぜひ、ご活用ください。(復興庁)
 http://www.reconstruction.go.jp/topics/000122.html
●温室効果ガス排出削減と被災地支援ン
経済産業省は、国内クレジット制度を活用し、温室効果ガスの排出削減事業者が得た売却代金の半額を被災地に寄付する取組を実施しています。詳細はこちら
●土地利用調整に関するガイドライン
被災地における民間活力による地域産業の早期再建のため、土地利用に関する調整をスムーズに進めることを目的に、土地利用について被災地に共通する考え方を示すガイドラインをまとめました。(農林水産省、国土交通省)
 http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/110722.html
●ラジオでの情報提供
安否情報、ライフライン復旧状況など避難生活に役立つ情報を「さいがいFM」で発信しています。放送エリアは岩手県、宮城県、福島県、茨城県です。(総務省)  http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu03_000013.html
●世界からの支援
・世界各地の国や地域と市民の皆様から、この度の災害の被災者と日本に対する連帯と支援の輪が広がっています。世界各国にある大使館、総領事館から情報を集めて、「がんばれ日本!世界は日本と共にある」と題し、各地でのエピソード集を作成しました。各国での支援の様子をまとめたフォトギャラリーもさらに拡充しています。(外務省)
・シンガポール国民の寄付により、岩手県宮古市に仮設ケアセンターが寄贈されることになりました。詳しくはこちら
●「三陸復興国立公園(仮称)」の創設(環境省の基本的対応方針)
災害に強く、環境負荷の低い地域づくりをめざし、環境省が基本的対応方針を発表しました。三陸海岸に「三陸復興国立公園」(仮称)を創設し、観光地としてブランド化。地域再生の起爆剤にするなどの構想が示されています。(環境省)
●被災地の雨量観測体制強化
地盤沈下や地盤が緩んだ被災地では、大雨が降ると土砂災害の恐れがあります。気象庁では岩手、宮城、福島、茨城各県の計9か所に臨時雨量観測所を設置し、6月14日から観測を開始。被災地の観測・警戒体制を強化します。詳しくはこちら(気象庁)
●震災関連の海洋情報リンク集
海洋情報のポータルサイト「マリンページ」の中に、震災関連の海洋情報についてリンク集を作成しました。漂流船、航行警報、海流、放射線モニタリング値、水産関連等、震災に関係する様々な情報を掲載しています(内閣官房/海上保安庁)
 http://www.mich.go.jp/higasinihon/higasinihon1.htm

ページ上部へ